吹きガラス製造工程

吹きガラスは大きく分けると、宙吹きと型吹きがあります。
成形するときに型を使うのが型吹きで、型はあらかじめ金属、石膏木などで作ったものを使います。
宙吹きは、空中でガラスに息を吹きこんで自由な形に成形できますが息の吹き込み加減や棹のまわし方に熟練の技術が必要です。
一方、型吹きはガラスを型の中に吹き込んで成形するので、同じ形のものをいくつも作ることができ、角ばった型のものや、表面にでこぼこのある模様の作品も作ることができます。

ガラスの原料

ガラスの原料は主に珪砂でそれを溶かす役割をする炭酸ソーダ、溶けたものを固める性質を持つ石灰、主にこの三つを加えて調合したのが、ガラスの原料です。 このガラスの原料を熔解炉の中にある坩堝(るつぼ)に入れ、炉の中が温度が1400度に達すると原料は完全に溶解します。 その後ガラスを巻き取りやすい1200度ぐらいまで冷し 吹き竿に巻き取り、空気を入れながら成形していきます。
坩堝・巻き取り

吹きガラスの基本となるタル型グラスの製造工程 ・琉球ガラスは主に宙吹き技法で製作します。

吹き竿の先端にどろどろに溶けたガラスを適量巻き取ります。
吹き竿の先端にどろどろに溶けたガラスを適量巻き取ります。

鉄リンでガラスを冷ましながら形を整えます。
鉄リンでガラスを冷ましながら形を整えます。

ガラスが軟らかいうちに、吹き竿から息を吹き込んで膨らませます。
ガラスが軟らかいうちに、吹き竿から息を吹き込んで膨らませます。

グラスの口になる部分を切り離すために、くくります。
ガラスが軟らかいうちに、吹き竿から息を吹き込んで膨らませます。

ポンテをグラスの底になる部分の中心につけます。
ポンテをグラスの底になる部分の中心につけます。

吹き竿と、たる型グラスの口とを切り離します。
吹き竿と、たる型グラスの口とを切り離します。

さめて硬くなっているので、焼戻し窯で柔らかくします。
さめて硬くなっているので、焼戻し窯で柔らかくします。

ハシを使って、口を広げます。
ハシを使って、口を広げます。

ポンテとグラスの底の部分を切り離します。
ポンテとグラスの底の部分を切り離します。

切り離したあとを、バーナーで滑らかにします。
切り離したあとを、バーナーで滑らかにします。

出来上がった、たる型グラスを除冷炉の中に入れて、ゆっくり冷まします。
出来上がった、たる型グラスを除冷炉の中に入れて、ゆっくり冷まします。

タル型グラスの出来上がりです。
タル型グラスの出来上がりです。

製造の様子

アクセス(駐車場有)

営業時間 日曜日休日
住所 沖縄県石垣市平得178番地
TEL 0980-83-1260
空港より車で20分~30分(国道390号線沿い)